忍者ブログ
本家「ハクシナソラ」の日記。
AD
PR
ブログ内検索
最新コメント
[05/20 io]
[02/07 通りすがり]
[10/18 美香]
[10/15 美香]
[10/08 美香]
プロフィール
名前 : ゼナルバ
本家「ハクシナソラ」の管理人。
Webサイト黎明期ぐらいの頃にサイト開設、自由気ままに記事を書いたりまとめたり、サイトを移転したり一時休止したりして今に至る。
本ブログは主に自身の備忘録と日々の記録のために利用しています。
パソコン関係の記事が多いかも。
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年の12月ぐらいに購入した、nvidiaのGT640M搭載GIGABYTE製(間違えて「GIGAZINE」製と書いてました。あはは)ウルトラブック「U2442V」。
OSがwindows8で、最初は操作に慣れるのに苦労しました。
特に「タイル」ですかね? あれがわけわからなかったですね。
win8.1にしてからは少し操作しやすくなりましたが、まだまだ使いにくいところは変わらず。
発売月に買うのを我慢していれば、翌月発売のwin7版のを買っていたのに、と今でも時々悔やんじゃいます。

で、そんなU2442V君。
これを先日から何度かwin10化しようと試みております。
「何度か」ってところでピンときた人、お察しが良いですね。
そうです、なぜか失敗するのです。
いや、win10化することには成功してるんです。
ですがグラフィックドライバーをインストールすると、OSが起動しなくなってしまうのです。
具体的に言うと、nvidia公式サイトからドライバーをダウンロードしてきてインストールすると、インストール中にフリーズしてしまい、そのまま動かなくなります。
しょうがないので電源ボタン押して強制終了して再度起動すると、OSロゴマーク出てるところでフリーズし、そこから先に進まなくなります。
何度やってもグラフィックドライバーをインストールするとフリーズしてしまうのです。

うむむ、サブのグラボ付デスクトップPCは普通にwin10化出来たのに、なぜこいつは失敗するのだろう・・・。
もうこれは諦めてwin8.1のまま使い続けろってことなのでしょうか。
でもwin10のほうが使いやすいよう、win10使いたいよう。
何か「これだ!」って解決策、無いですかねえ。

【関連記事(時系列順)】

拍手

前回の記事で「TeamViewerさんがいつのまにか自動ロックのオプションを追加してた!」とエラソーに言ってましたが、調べてみたら1年前にはもうこのオプションは追加されていたようです。

【サポート】TeamViewer[チームビュアー]の設定 …CS3 blog

こちらのブログさんの投稿日が「2015年2月25日」、ちょうど1年くらい前です。
そんな前から追加されていたのですね、知らなかった、いや、調べが足りなかった・・・。
それをエラソーに記事化した自分、うぅ、まだまだ未熟者である。

しかし「TeamViewer リモート ロック」とかでぐぐったりやふったりすると、前々回の記事がトップ近くに出てくるのはどうしてだろう。
明らかに上記ブログさんの記事の投稿日のほうが早いのに。
いったいどうやって情報収集してるんですかね、検索サービスって。
謎ですねえ・・・。

【関連記事(時系列順)】

拍手

以前「TeamViewerでリモート接続解除後、接続先PCが自動的にロックされるのを防ぐ方法」という記事を投稿したの覚えてますかね?
この自動ロックに関してTeamViewerさん、リモート接続解除後に接続先PCをロックするかどうかの設定をいつのまにやらオプションに追加してました。
めっちゃ重要な更新じゃん、もっと大々的に告知すれば良いのに。
しかしこれでやっと接続の度に「ロックして終了する」のチェックを外さないといけない面倒くさい作業から開放されます。
というわけで、その設定の変更方法は以下のとおり。

【変更方法】
  1. ツールバーの「その他」をクリックし、「オプション」を選択します。
  2. 「詳細」をクリックします。
  3. 「詳細オプションを表示」ボタンをクリックします。
  4. 「他のパソコンとの詳細な接続設定」項目内の「リモートコンピュータのロック」のプルダウンメニューをクリックします。
  5. 「行わない」を選択します。
  6. ウィンドウ右下の「OK」ボタンをクリックします。
  7. リモート接続してみて、画面左下の「終了」ボタンに表示されてた鍵アイコンが消えてたら、設定完了です。

実はこの以前書いた記事、結構アクセス数が多かったんですよね。
だからこの自動ロックに関して困ってる人、かなり多いと思います、現在も。
TeamViewerさん、今からでも遅くないですから、でかでかと告知した方がいいんじゃないのかしら。
それかもしくはリモート接続画面のツールバーに、その設定場所へのリンクを張るとか。
なんならこの記事へのリンクを追加してもらっても(以下省略

【関連記事(時系列順)】

拍手

先月、「gmailアプリのバイブが機能しない」という記事で、メール受信時にバイブしなくなったと書いたの覚えてますかね。
これ、先日公開されたバージョン5.10.112808100.releaseでやっと修正され、バイブ復活しました。
もう修正されないんじゃないかと思ってたので少し嬉しいです。
でも5.7から5.10に上げても何も変わってないように見えるので、別に5.7のままでも良かったかな?
これでまた別の不具合が発生したらあれですが・・・。

【関連記事(時系列順)】

拍手

PDFリーダーの「Acrobat Reader」の環境設定内に、自動で更新するかどうかを設定する項目が、以前はありました。
現在はこの設定項目が完全に無くなっており、勝手にダウンロードして勝手にインストールして勝手に更新するようになっております。
特に何もしてない時に更新されるのは別にいいんですが、結構重い作業してる時に裏で更新され始めたりすると非常に困ります。
常に最新バージョンにしてもらうことでより安全に、ってことなんでしょうけど、インストールするタイミングぐらいは自分で選ばせてほしい。

というわけで、自動で更新しないようにするための設定方法を調べてみました。
見つけた設定方法はこちら。

アップデーターの自動チェックを変更する / 無効にする方法 (Acrobat/Reader DC) …Adobe

どうやらレジストリから変更するしか無いようです。
ちょっと弄るの怖いですが、まぁ気をつければ大丈夫です。
念のためにバックアップとか取っておくといいかもしれませんね。

しかしなんで環境設定からこの設定消したのかな、プログラムが面倒くさいのかな?
何にせよ、私はダウンロードもインストールも自分で行うタイミング決めたいので、前の設定の復活を願ったりです。

拍手

以前書いた記事「windows10のアップデートデータが勝手にダウンロードされている」の続きになると思います。
先日のことですが、PCを起動するとタスクバーの通知領域にWindows10へのアップデートを促すアイコンが再び表示されていました。
消したはずなのに、何でまた表示されてるんだろうなぁ、と不思議に思いましたが、その時はそれ以上考えず、「KB3035583」をアンインストールして非表示にして終わりました。

そして本日、また通知領域にこのアイコンが表示されていました。
さすがにおかしいと思い、以前参考にしたページを見てみると、12月に追記がありました。
なんと「KB3112343」(Win8は「KB3112336」)という更新データをインストールすると、「KB3035583」が勝手にインストールされてしまうようです。
調べてみると、確かに「KB3112343」がインストールされてありました。
すぐにアンインストールして非表示にし、現在は様子見です。

しかし以前も言いましたが、これ完全にウィルスですね。
アンチウィルスソフトでMSEインストールしてますが、検知してくれないから他のメーカーのアンチウィルスソフト導入したほうがいいんでしょうか・・・。

【関連記事(時系列順)】

拍手

Copyright c ハクシナソラの日記 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]