2012年の12月ぐらいに購入した、nvidiaのGT640M搭載GIGABYTE製(間違えて「GIGAZINE」製と書いてました。あはは)ウルトラブック「U2442V」。
OSがwindows8で、最初は操作に慣れるのに苦労しました。
特に「タイル」ですかね? あれがわけわからなかったですね。
win8.1にしてからは少し操作しやすくなりましたが、まだまだ使いにくいところは変わらず。
発売月に買うのを我慢していれば、翌月発売のwin7版のを買っていたのに、と今でも時々悔やんじゃいます。
で、そんなU2442V君。
これを先日から何度かwin10化しようと試みております。
「何度か」ってところでピンときた人、お察しが良いですね。
そうです、なぜか失敗するのです。
いや、win10化することには成功してるんです。
ですがグラフィックドライバーをインストールすると、OSが起動しなくなってしまうのです。
具体的に言うと、nvidia公式サイトからドライバーをダウンロードしてきてインストールすると、インストール中にフリーズしてしまい、そのまま動かなくなります。
しょうがないので電源ボタン押して強制終了して再度起動すると、OSロゴマーク出てるところでフリーズし、そこから先に進まなくなります。
何度やってもグラフィックドライバーをインストールするとフリーズしてしまうのです。
うむむ、サブのグラボ付デスクトップPCは普通にwin10化出来たのに、なぜこいつは失敗するのだろう・・・。
もうこれは諦めてwin8.1のまま使い続けろってことなのでしょうか。
でもwin10のほうが使いやすいよう、win10使いたいよう。
何か「これだ!」って解決策、無いですかねえ。
【関連記事(時系列順)】
