忍者ブログ
本家「ハクシナソラ」の日記。
AD
PR
ブログ内検索
最新コメント
[05/20 io]
[02/07 通りすがり]
[10/18 美香]
[10/15 美香]
[10/08 美香]
プロフィール
名前 : ゼナルバ
本家「ハクシナソラ」の管理人。
Webサイト黎明期ぐらいの頃にサイト開設、自由気ままに記事を書いたりまとめたり、サイトを移転したり一時休止したりして今に至る。
本ブログは主に自身の備忘録と日々の記録のために利用しています。
パソコン関係の記事が多いかも。
08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日書いた、Ubuntu14.04LTSの時刻同期の設定方法を、今更ながら書こうと思います。
大分日にちがたってますが、気にしない方向で。
設定方法は以下のとおりです。

【ubuntuで1時間毎に時刻同期させる方法】
  1. 端末でsudo gedit /etc/cron.hourly/ntpdateコマンドを実行して、実行ファイルを作成します。
    実行ファイル内に書き込む情報は以下のとおり。
    #!/bin/sh
    /usr/sbin/ntpdate-debian -s
    
    2行目末の-sは、同期結果をsyslogで出力するための引数です。
    不要ならば削除しておきましょう。
  2. 端末でsudo chmod 755 /etc/cron.hourly/ntpdateコマンドを実行して、実行ファイルのアクセス権限を変更します。
以上で設定は終わりです。
やってることは単純で、OS起動時に実行される時刻同期処理を、OS起動後1時間毎にも実行するようにしただけです。
もとからあるものを利用してるだけなので、みなさんもすぐ設定出来るかと。

ちなみに「/etc/cron.hourly」フォルダではなく「/etc/cron.daily」フォルダ内に実行ファイルを作成すれば、毎日1回時刻同期してくれるようになります。
そんなに頻繁に時刻同期する必要が無い場合は、こっちのほうが良いかもしれませんね。

今回参考にさせてもらったサイトさんは以下のとおりです。
ありがとうございました。


【関連記事(時系列順)】

拍手

常時電源ONでファイルサーバー化してるうちのubuntu14.04のPC。
そのPCの時計が、久々に見てみたら結構ずれていました。
「あれ、ubuntuって1週間毎に時刻同期してくれないの?」と思って調べてみたら、どうやらデフォルトだと、OS起動時の一回しか時刻同期してくれないようです。
へー、知らなかったのです。

というわけで、早速自動的に時刻同期するように設定変更してみました。
設定ファイルが見つけられなくて悪戦苦闘しましたが、結果自動的に時刻同期してくれるようになりました。
ふー、これで一安心です。
なにが安心なのかはよくわかりませんが。

・・・、え? その時刻同期の設定方法は? ですって?
えーっと、はい、明日以降に、書こうかと、はい。
今日はちょっと眠いので、許して、ね?
【関連記事(時系列順)】

拍手

以前、フォルダの名前変更を行うとしばらくフリーズしてしまう、という記事を投稿しました。
投稿後、こちらの記事へのアクセス数がじわじわ増えており、今日もたくさんのアクセスがありました。
どうやら私だけの環境の問題、というわけでは無さそうですね。

というわけで、今更ですが「なぜしばらくフリーズしてしまうのか」、その原因を調べてみました。
調べた、と言っても、グーグル先生にちょっと聞いてみただけですが。
聞いてみた結果、グーグル先生から有益な情報をいただけました。

自分なりにわかりやすくまとめると、ファイル名検索時に素早く結果表示出来るよう、システム側で全ファイルへのインデックス(目次みたいなもの)を作っています。
この作業を行っているのが、前回の記事で無効化させた「Windows Search」です。
このインデックスは、当たり前ですがファイル数に比例して増えていきます。
そしてあまりにも大量のファイルがあると、インデックスが増えすぎ(肥大化しすぎ)てしまい、フォルダ名変更等のインデックス更新作業に時間がかかり、結果フリーズしてしまうようです。

つまり、使い始めのころに問題なかったのは、単にPC内の全ファイル数が少なかったからで、ファイル数が増えてきたため問題が表面化してきたのですね。
そういえば半年ぐらい前だったかにネットワークドライブを追加したあたりから、じわじわフリーズし始めたような気が・・・
問題表面化した原因は、このネットワークドライブ追加による全ファイル数の急激な増加、だったのかもしれませんね。
なんとなく理解しました。

と言っても、ファイル名検索なんてこれまでほとんど使ってないし、今後も使う予定は無いので、このまま「Windows Search」無効化で良いでしょう。
ただ、何か問題があったときのために、無効化していることを常に把握しておかないといけませんね。
私の鳥頭では、1ヶ月も覚えられていれば良いほうですが・・・

今回参考にさせてもらったサイト及びブログさんは以下のとおり。
ありがとうございました。


【関連記事(時系列順)】

拍手

今年2月にWin10化しようとして諦め、現在はもとのWindows8.1に戻して使ってるウルトラブックの「U2442V」。
昨日、NVIDIAから最新グラフィックドライバのバージョン375.70をダウンロードしてきてインストールさせたところ、Win10化しようとしたときと似たような現象が発生しました。
具体的には、ログイン画面でパスワード入力してログインしようとした瞬間にフリーズしてしまうようになっちゃいました。
セーフモードでは起動するので、そっちで起動した後グラフィックドライバをアンインストールすればなんとか動くようになります。
それでU2442Vの公式サポートページから、グラフィックドライバのバージョン326.83をダウンロードしてきてインストールすれば、グラフィックドライバのインストールは完了です。
あとはWindowsUpdateで最新のグラフィックドライバが勝手にインストールされないよう、インストール除外設定しておけばOKですね。

ってこれじゃあ何にも解決してません。
「最新のグラフィックドライバをインストールしてもフリーズしないようにする」ようにしないといけません。
と言っても、自分に出来るのはこれぐらい。
NVIDIAさんの対応を待つしか無いのでしょうか・・・

と思って数日たった本日、とあるブログさんでとても興味深い記事を見つけました。

何度目の正直 Windows10インストール - 単身赴任はご勘弁

PCは「U2442F」と、私のU2442Vの1つ上のスペックの物ですが、こちらのブログ主さんも同じ問題で悩まれていました。
記事のコメントにも、複数の方からの悩み投稿が。
やっぱり皆困ってたんですね。
解決策は無いのかなぁ、ほんと。

と読み進めていたら、コメント最後のほうに「新しいBIOSのアップデートが来てたので、それインストールしたら動くようになった」というコメントが。
なんと、BIOSとな!? と思って公式サポートページのBIOSページを見てみると、たしかに「BIOS F30FA & EC F209」という新しいバージョンがありました。
早速これをダウンロードしてインストール、BIOSをアップデートしてみました。
そして恐る恐る最新グラフィックドライバをインストールしてみたところ・・・

無事、起動!
やりました、動きましたよ!
まさかBIOSアップデートで動くようになるとは、です。
公式さん、もっと大々的に「最新グラフィックドライバに対応させました」って書いといて!

いやしかし、こちらのブログさんに出会えなければどうなっていたことやら。
ありがとうございます、感謝感謝です。
これで安心してまたU2442Vを使うことが出来ます。

ただ、Windows10無料アップデートが終わる今年7月末までに知りたかった・・・、残念。

【関連記事(時系列順)】

拍手

いつ頃からだったかわからないのですが、気がつくとフォルダの名前変更を行うと、しばらくフリーズしてしまうようになっていました。
フリーズと言ってもPC全体がフリーズするのではなく、名前変更時に開いていたエクスプローラ画面のみがフリーズする感じですね。
で、大体1分くらいするとフリーズ解除され、操作出来るようになります。

これがとてつもなく邪魔と言いますか、イライラすると言いますか、とにかく作業妨害すぎて何とか出来ないかと思い、色々調べてみました。
調べてみた結果、以下のページが参考になりました。

フォルダの名前変更でフリーズ - Windows Vista | 【OKWAVE】

タスクマネージャのプロセス内にある「SearchIndexer.exe」を停止、と書いてありますが、自分の環境ではそれらしいプログラムが起動していませんでした。
というわけでもう一つのほうの、サービスから「Windows Search」を無効化、をやってみました。
方法は以下の通りです。
あ、いつもどおりOSはWindows10です。

【「Windows Search」を無効化する方法】
  1. 画面左下のスタートボタンを右クリックして「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「サービス」と開きます。
  2. 「Windows Search」を右クリックし、「プロパティ」を選択します。
  3. 「停止」ボタンをクリックして、サービスを停止させます。
  4. 「スタートアップの種類」から「無効」を選択し、「OK」ボタンをクリックして閉じます。

以上で終わりです。
やってみたところ、見事フリーズしなくなり、名前変更後にすぐ操作出来るようになりました。
やれやれ、システムが壊れたのかと思って少し焦りましたよ。

しかしどうして急にフリーズするようになったのでしょうか。
何かトリガーになるようなことは無かったと思うのですが。
いつからかのWindowsUpdateからおかしくなったのでしょうか。
解決策がわかっても、原因がわからないとなんだかモヤモヤしますね・・・。

【関連記事(時系列順)】

拍手

前回の記事の最後でお伝えしたタイトルの件、これの回避策をお伝えします。
正確には、「スタートアップフォルダ内に作成された『T-Clock Redux』のショートカットのプロパティで『管理者としてこのプログラムを実行する』にチェックを入れると、ログオン時にT-Clock Reduxが起動してくれない」ですが。
まぁ細かいことはさておき、要はスタートアップ時にT-Clock Reduxが管理者権限で起動してくれれば良いのです。

さて、その方法ですが、大体の方がお察しの通り、「タスクスケジューラ」を利用します。
このタスクスケジューラに、「ログオン時にT-Clock Reduxを管理者権限で実行する」というタスクを追加すれば良いのです。
というかそれしか自分知りません。
これだけ知っていれば十分ですよね? 十分じゃないかな。

そんなわけで、その対策方法及び設定方法は以下の通り。
ちなみにWindows10での設定方法です。
他OSの人は一部読み替えながら見ていって下さい。

【タスクスケジューラにスタートアップタスクを追加する方法】
  1. 画面左下のスタートボタンを右クリックして「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「タスク スケジューラ」と開きます。
  2. 左ウィンドウの「タスク スケジューラ ライブラリ」を選択します。
  3. 右ウィンドウの「タスクの作成」を選択します。
  4. 「全般」タブで、「名前」欄に適当なタスク名を入力し、「セキュリティオプション」内の「最上位の特権で実行する」にチェックを入れます。
  5. 「トリガー」タブで「新規」ボタンをクリックし、「新しいトリガー」ウィンドウを開きます。
  6. 「タスクの開始」で「ログオン時」を選択し、一番下の「有効」にチェックが入っているのを確認し、「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
  7. 「操作」タブで「新規」ボタンをクリックし、「操作の編集」ウィンドウを開きます。
  8. 「操作」で「プログラムの開始」を選択し、「設定」内の「プログラム/スクリプト」でT-Clock.exeを選択し、「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
  9. 「条件」タブで、「電源」内の「コンピュータをAC電源で使用している場合のみタスクを開始する」のチェックを外します。
  10. 「設定」タブで、「タスクを停止するまでの時間」のチェックを外し、「OK」ボタンをクリックします。
  11. 中ウィンドウにタスクが追加されていれば完了です。

以上で設定は完了です。
あとはPCを再起動し、ログオン後T-Clock Reduxが自動起動すればOKです。
もしT-Clock Reduxが起動しない場合、タスクスケジューラを開き、先程追加したタスクの「前回の実行結果」のところを見てみてください。
そこに起動失敗した理由が表示されていると思います。

ちなみに上記設定に一手間加えると、ログオン時にも時刻同期が可能になります。
やり方は簡単で、手順8終了後にもう一度手順8を行い、「プログラム/スクリプト」でT-Clock.exeを選択後、「引数の追加」欄に/syncと入力します。
その後「操作の編集」ウィンドウを閉じてプロパティウィンドウに戻ったら、新たに追加した操作の方(/syncが表示されてる方)を選択し、「操作」タブ内右側の矢印ボタンをクリックして、新たに追加した操作を上の方に持っていき、最初に実行されるようにします。
あとは「OK」ボタンをクリックしてプロパティウィンドウを閉じれば完了です。

これで設定完了です。
「操作順番入れ替える必要なくね?」と思われるかもしれません。
ですが自分の環境だと、新たに追加した操作を後に行うようにすると、何故か時刻同期に失敗してしまいます。
詳細はよくわからないのですが、T-Clock起動中に時刻同期を無理やりしようとしたため失敗したのではないかと考えています。
「だったら時刻同期は時刻同期でタスクを分け、遅延実行するようにしたほうが良いのでは・・・」と思われそうですが、タスク1個にまとめておきたいのと、今のところこの操作順番だと問題起きてないので、このままにしちゃいます。

しかしこれでWindowsのシステムに頼らず、ログオン時と1時間毎に時刻同期できるようになりました。
この前のWin10大型アップデートで色々設定がリセットされたりもしましたし、今後はこっちの方法で時刻同期させるようにしよう。
ていうか設定リセットされるって、それがおかしいんですけどね。
もう文句言ってもしょうがないですが。
【関連記事(時系列順)】

拍手

Copyright c ハクシナソラの日記 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]