忍者ブログ
本家「ハクシナソラ」の日記。
AD
PR
ブログ内検索
最新コメント
[05/20 io]
[02/07 通りすがり]
[10/18 美香]
[10/15 美香]
[10/08 美香]
プロフィール
名前 : ゼナルバ
本家「ハクシナソラ」の管理人。
Webサイト黎明期ぐらいの頃にサイト開設、自由気ままに記事を書いたりまとめたり、サイトを移転したり一時休止したりして今に至る。
本ブログは主に自身の備忘録と日々の記録のために利用しています。
パソコン関係の記事が多いかも。
26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東日本大震災、あれから5年立ったのですね。
地震が起きたのは、確か午後3時頃でしたでしょうか。
私は大学生最後の春休み中で、家でモンスターハンターフロンティアをやっていた気がします。
オルガロン夫婦でしたかね? 狩っていたモンスターは。
至極どうでもいいことですが。

で、その時私はそのゲームをしながらテレビを見ていた気がします。
記憶に残ってるのは、仙台空港がすごい勢いで津波に飲まれていた光景ですかね。
あれを見た時は「東北はもうダメなんじゃないのか」と思いました。
夜になると、津波に飲まれた気仙沼市が燃えている光景が放送されていましたし。
地獄でしたね、あの光景は。

あれから5年ですね。
大震災で亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
そして一刻も早い現地復興を願っています。

拍手

私の使ってるメインPCのOSは「Windows7」なんですが、時々ディスプレイの電源が勝手に切れることがあるんですよね。
でも、コントロールパネルから電源オプションの「プラン設定の編集」開いて設定みても、ちゃんと「ディスプレイの電源を切る」が「なし」になってるんですよ。
「詳細な電源設定の変更」を開いて他の設定みても、特に問題になるような設定になってないんですよね。
液晶ディスプレイ自体の設定で自動電源オフ機能が働いてるのかと思いましたが、それは設定されてありませんでした。
つまりPC側の問題。
ていうか時々勝手に切れてるんだから、PC側の問題なのは当たり前ですね。
うーん、わからん、困った。

と、半年くらいずーっと悩んでいたのですが、とあるブログさんを見ていたら、「もしかしてこれじゃね?」という記事を発見しました。
それがこちらです。

[Windows7,8,8.1] 続・操作していないPCの画面が勝手に消えてしまう件への対応 …mekiku.com

このブログさんが参考にした別ブログさんの記事はこちら。

Windows7で勝手にディスプレイの電源が切れる …ひろちゃん帝国 ココログ村

2つのブログさんの記事で書かれてある通り、「Windowsシステム評価ツール」が諸悪の根源らしいです。
こいつが勝手に起動し、そのとき電源オプションが「高パフォーマンス」になるので、高パフォーマンスの「ディスプレイの電源を切る」が15分とかに設定されてあると、その時間でディスプレイの電源が切れちゃうようです。
なので、高パフォーマンスの「ディスプレイの電源を切る」の設定を「なし」に変更しておけば回避出来る、とのことです。
最初から高パフォーマンスに設定してる人は困ること無いと思いますが、私みたいに自分で作った電源プランを使用してる人とかは要注意ですね。
トラップすぎやしませんか、これ・・・。

で、「Windowsシステム評価ツール」について色々調べてみたら、WindowsAeroが勝手に切れて勝手に戻るという変な動きするのも、こいつが原因でした。

Windows Aeroが勝手に切れて、勝手に戻る・・・WinSAT.exeが動いてた! …遊惰放逸・・・

ろくなことしないなこいつ!
だったらもう起動しないようにしてやる!
というわけで参考ブログさんの記事下に書かれてるやり方で無効化してやりました。
ざまあみろはっはっは!

参考ブログさんがもしも消えた時のために、こちらにも設定方法をメモしておこう。

【「Windowsシステム評価ツール」の自動起動の無効化】
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「タスクスケジューラ」→「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Maintenance」→「WinSAT」→「右クリック」→「無効」

しかしこれでまたディスプレイの電源が勝手に切れたらどうしよう?
もう大丈夫、もう起きないと思っとこう、そうしよう。
げ、現実逃避じゃないよ?

拍手

今日は2月29日。
閏年なので、29日がある。
つまり、月給で働いてる人は、今日は働き損の日。
・・・になるのですかね?
そのあたりはちゃんと計算して給料に含められますよね、当然。
さぁどうなんでしょうか。

それにしても今日は寒い。
夕方ぐらいから雪が降り、今は外見るとちょっと積もってる。
これ、明日の朝やばそうだな・・・
道路凍らなきゃ良いんですけどね、ちょっと不安です。
太陽さん、朝4時ぐらいからお仕事しても問題無いですよ!

拍手

2012年の12月ぐらいに購入した、nvidiaのGT640M搭載GIGABYTE製(間違えて「GIGAZINE」製と書いてました。あはは)ウルトラブック「U2442V」。
OSがwindows8で、最初は操作に慣れるのに苦労しました。
特に「タイル」ですかね? あれがわけわからなかったですね。
win8.1にしてからは少し操作しやすくなりましたが、まだまだ使いにくいところは変わらず。
発売月に買うのを我慢していれば、翌月発売のwin7版のを買っていたのに、と今でも時々悔やんじゃいます。

で、そんなU2442V君。
これを先日から何度かwin10化しようと試みております。
「何度か」ってところでピンときた人、お察しが良いですね。
そうです、なぜか失敗するのです。
いや、win10化することには成功してるんです。
ですがグラフィックドライバーをインストールすると、OSが起動しなくなってしまうのです。
具体的に言うと、nvidia公式サイトからドライバーをダウンロードしてきてインストールすると、インストール中にフリーズしてしまい、そのまま動かなくなります。
しょうがないので電源ボタン押して強制終了して再度起動すると、OSロゴマーク出てるところでフリーズし、そこから先に進まなくなります。
何度やってもグラフィックドライバーをインストールするとフリーズしてしまうのです。

うむむ、サブのグラボ付デスクトップPCは普通にwin10化出来たのに、なぜこいつは失敗するのだろう・・・。
もうこれは諦めてwin8.1のまま使い続けろってことなのでしょうか。
でもwin10のほうが使いやすいよう、win10使いたいよう。
何か「これだ!」って解決策、無いですかねえ。

【関連記事(時系列順)】

拍手

前回の記事で「TeamViewerさんがいつのまにか自動ロックのオプションを追加してた!」とエラソーに言ってましたが、調べてみたら1年前にはもうこのオプションは追加されていたようです。

【サポート】TeamViewer[チームビュアー]の設定 …CS3 blog

こちらのブログさんの投稿日が「2015年2月25日」、ちょうど1年くらい前です。
そんな前から追加されていたのですね、知らなかった、いや、調べが足りなかった・・・。
それをエラソーに記事化した自分、うぅ、まだまだ未熟者である。

しかし「TeamViewer リモート ロック」とかでぐぐったりやふったりすると、前々回の記事がトップ近くに出てくるのはどうしてだろう。
明らかに上記ブログさんの記事の投稿日のほうが早いのに。
いったいどうやって情報収集してるんですかね、検索サービスって。
謎ですねえ・・・。

【関連記事(時系列順)】

拍手

以前「TeamViewerでリモート接続解除後、接続先PCが自動的にロックされるのを防ぐ方法」という記事を投稿したの覚えてますかね?
この自動ロックに関してTeamViewerさん、リモート接続解除後に接続先PCをロックするかどうかの設定をいつのまにやらオプションに追加してました。
めっちゃ重要な更新じゃん、もっと大々的に告知すれば良いのに。
しかしこれでやっと接続の度に「ロックして終了する」のチェックを外さないといけない面倒くさい作業から開放されます。
というわけで、その設定の変更方法は以下のとおり。

【変更方法】
  1. ツールバーの「その他」をクリックし、「オプション」を選択します。
  2. 「詳細」をクリックします。
  3. 「詳細オプションを表示」ボタンをクリックします。
  4. 「他のパソコンとの詳細な接続設定」項目内の「リモートコンピュータのロック」のプルダウンメニューをクリックします。
  5. 「行わない」を選択します。
  6. ウィンドウ右下の「OK」ボタンをクリックします。
  7. リモート接続してみて、画面左下の「終了」ボタンに表示されてた鍵アイコンが消えてたら、設定完了です。

実はこの以前書いた記事、結構アクセス数が多かったんですよね。
だからこの自動ロックに関して困ってる人、かなり多いと思います、現在も。
TeamViewerさん、今からでも遅くないですから、でかでかと告知した方がいいんじゃないのかしら。
それかもしくはリモート接続画面のツールバーに、その設定場所へのリンクを張るとか。
なんならこの記事へのリンクを追加してもらっても(以下省略

【関連記事(時系列順)】

拍手

Copyright c ハクシナソラの日記 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]