「ファイル名検索機能なんて使わないから『Windows Search』を無効化してやったぜ!」と以前の記事で書きましたが、昨日めでたくファイル名検索を使う機会に巡り会えました。不幸にも。
あるデータを毎日取得しているPCがあるのですが、そのPC内に保存されてあるログデータが多くなってきまして。
それで、ファイル名内にある日付データをもとにフォルダ分けし、色々仕分けした後、ファイルサーバに保存しようと思ったわけです。
が、エクスプローラ右上の検索欄に「201701」と検索しても、ログファイルが一つもヒットしない。
どういうこと? と思いファイル名で検索してみても、それもヒットしない。
それもそのはず、以前「Windows Search」を無効化したのですから、検索出来るわけがありません。
手動でやるにもログデータは結構ありかなり面倒くさそうだったので、仕方なく有効化をしようとしました。
コンパネ開いて、サービス開いて、Windows Searchを・・・、って見ていくと、もうすでに「実行中」になっていました。
なーんだ、もう動いてるじゃん、じゃあ良いや。
いやいやいや、おかしいでしょ、なんで勝手に起動してるの?
なんでスタートアップが「無効」から「自動(遅延開始)」になってるの?
どういうことなの?
調べてみたところ、どうやらどこかのWindows Updateで、設定を勝手に変えられた(=元に戻された)ようです。
それじゃあまたインデックス肥大化してフリーズするじゃん! 早く無効化しないと!
と思いましたが、もう少し調べてみると「Window10の『Windows Search』はファイル名検索以外にも様々なアプリで利用されているため、むやみに無効化してはならない」という記述が。
あわわ、すみませんでした。
そんなわけで、今はWindows Searchは有効化してます。
今のところ問題なく動いてますが、もしまた重くなってきたら、参考サイトさんを見て対応しようと思います。
でも勝手に有効化された時に設定も少し弄られたっぽく、普段使用に差し支えるような動きはしなくなったっぽいので、このままでも大丈夫かも?
とりあえず様子見ですね。
さて、それはそれで良いとして、肝心のファイル名検索がまだ出来ておりませんし、出来ない理由もわかっておりません。
また少し調べてみたら色々情報が出てきたのですが、それはまた後日にでも。
今回参考にさせてもらったサイト及びブログさんは以下のとおり。
ありがとうございました。
【関連記事(時系列順)】
