うちのWin10PC、4日ぐらい時刻同期しないと、10秒ぐらいずれちゃいます。
標準時刻より早くなっていくのならまだ良いのですが、残念ながら逆に遅くなっていっちゃいます。
標準では1週間毎にNTPサーバへ接続して自動同期してくれますが、それだと少し遅いのでもっと早い間隔で同期してほしいんですよね。
そんな理由より、起動してから1時間毎に自動同期し、あと起動時にも自動同期してくれるように設定してみました。
また他のPCに同じ設定する可能性があるので、備忘録的なあれでここにも書いておこう。
というわけで、設定方法は以下のとおり。
【Windows10で時刻を数時間毎に自動同期させ、起動時にも自動同期させる方法】
- タスクスケジューラを開き、「SynchronizeTime」を無効化します。
「Windows」ボタンを右クリックして「コンピュータの管理」を選択し、左ペイン内のツリーで、下図の最下層「Time Synchronization」を開きます。
コンピューターの管理(ローカル)
┗システム ツール
┗タスク スケジューラ
┗タスク スケジューラ ライブラリ
┗Microsoft
┗Windows
┗Time Synchronization
「Time Synchronization」を開いたら、その中にある「SynchronizeTime」を右クリックし、「無効」を選んで無効化します。
Win7とかはこの項目のトリガー部分を変更することで自動同期タイミングを変更できたのですが、Win10からはトリガーを変更しても無視されるようになりました。
というかそもそも、最初からトリガーが設定されてありません。
新規でトリガーを追加してもだめなので、他のところで自動同期タイミングを調整しているのかもしれません。
でも、以降の設定に干渉して自動同期を邪魔してくる可能性があるため、必ず無効化しておきましょう。
- 「Windows Timeサービス」に設定されてあるトリガーを削除します。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下のコマンドを実行します。
sc triggerinfo w32time delete
Windows Timeサービスを利用して自動同期してもらうのですが、すでに何かトリガーが設定済で、それら設定済トリガーのせいで以降設定での自動起動が無効化されちゃいます。
それでは困るので、一度設定されてあるトリガーを上記コマンドで全て削除しちゃいます。
- レジストリエディタを開き、指定の項目値を変更します。
「Windows」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開き、「名前」欄に「regedit」と入力して「OK」ボタンをクリックしてレジストリエディタを起動します。
レジストリエディタが開いたら、下図の最下層「NtpClient」まで移動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE
┗System
┗CurrentControlSet
┗Services
┗W32Time
┗TimeProviders
┗NtpClient
移動したら、「SpecialPollInterval」を右クリックして「修正」を選択し、「表記」枠内の「10進数」にチェックを入れ、「値のデータ」欄内の数値を変更します。
初めて設定すると思うので、おそらくデフォルトでは「604800」という値が入っています。
これは秒での更新間隔を表しており、デフォルトの値を日数に変換すると「7日」になります。
つまり、1週間毎に更新してくれるのですね。
今回は1時間毎なので、「3600」と入力します。
上記値の修正完了したら、今度は下図の最下層「Config」まで移動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE
┗System
┗CurrentControlSet
┗Services
┗W32Time
┗Config
移動したら「UpdateInterval」の値を、「SpecialPollinterval」と同じように変更します。
- 「Windows Timeサービス」が自動で起動するよう設定を変更します。
「Windows」ボタンを右クリックして「コントロールパネル」を選択、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「サービス」と開いていきます。
「サービス」を開いたら、「Windows Time」を右クリックし、「プロパティ」を選択します。
そして「スタートアップの種類」で「自動」または「自動(遅延開始)」を選びます。
- 後はPCを再起動し、自動的に時刻同期してるのを確認したら完了です。
確認方法は、「コントロールパネル」→「時計、言語、および地域」と開いた中にある「日付と時刻」を選択し、「インターネット時刻」タブ内に表示されてある文章で判断できます。
「時計は正常に~」と表示されてあり、日時部分がPC起動日時と一致していれば正しく設定出来ています。
あ、先にNTPサーバを設定しておいてくださいね。今更ですが。
以上で設定終わりです。
長々と書いてますが、やってることは単純です。
単純ですが、もっと簡単に設定変更出来ないものですかね。
個人的には、手順5で開いてる「日付と時刻」から全部設定出来たら良いのにな、と思ってます。
そんな簡単なところに設定可能な項目置いてたら、初心者さんが弄ってしまう恐れがあるから、やっぱりダメなんですかね。
うーむ、仕方ないことなのかなぁ。
今回参考にさせてもらったサイト及びブログさんは以下のとおり。
ありがとうございました。
【関連記事(時系列順)】
