ちょっと前のことなのですが、微妙なことでトラブったので、ここに備忘録として残しておこうと思います。
データファイルを右クリックすると表示される「コンテキストメニュー」。
このメニューが、何故か時々、表示されるまで時間かかることがあったんですよね。
現象が再現するのは毎回OS起動後で、初回表示のみ遅いんです。
一回コンテキストメニューを開くと、あとはもう普通にササッと表示されるんですよ。
不思議現象すぎるのと、初回のみだし放置で良いか、って、今まで無視してました。
で、ちょっと暇になったので、この変な不具合に関して、少し原因調査してみました。
色々試してみたら、ファイルを右クリックしたときのみ遅く、フォルダやデスクトップでの右クリック時はすぐに表示されます。
どういうこと? と思ってよく見てみたら、なんかコンテキストメニューの中身が違う・・・
私ここで初めて、「コンテキストメニューの中身は、対象によって変わる」ことを知りました。
あまり気にしたことがなかったので、意外な発見で驚きました。へー。
と、脱線はさておき。
そこであることに気づきました。
「もしかして、コンテキストメニューの中身に問題が・・・?」ということに。
中身のメニューの表示・非表示を切り替えできるソフトを利用し、アウトなメニューを1個ずつ調べてみました。
ちなみに利用したソフトは「Easy Context Menu」でした。
1個ずつ調べてみた結果、「PDFXChange Editor Context menu」がビンゴ。
こいつを無効化したところ、見事コンテキストメニューが即表示されるようになりました。
良かった、原因がわかって。
しかし、原因がわかったのは良いんだけど、なぜこのメニューのせいで表示が遅くなるのか?
それも調べてみようかと思いましたが、なんかもう原因わかったから良いかな、と思い、これにて終了することに。
当初の目標は達成できたので、まいっか。
